忍者ブログ
運気任せの放浪記(ひっそりと公開中。気が向いた時に更新)
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/17 xiaokang]
[10/07 じゅ]
[09/07 Halito]
[09/04 NONAME]
[09/03 Machida@Clan]
最新TB
リンク
QQ小康的空间(http://877042617.qzone.qq.com/)

プロフィール
HN:
xiaokang
性別:
男性
職業:
ただいま無職
自己紹介:
身長:169
生誕日:12月21日(00:53)
星座:いて座
血液型:A型
体質:引越し、高エンゲル係数
好きなもの:美味いもの、飛行機
好きな場所:清冽な気に包まれた神社、空港、港湾、市場、スーパー、百貨店
タイプ:目力のある人、(女性で)男前な人、胃袋の合う人
アレルギー:花粉、ハウスダスト、さざえ(巻貝)
活動:島原手延べ素麺の普及
ブログ内検索
バーコード
天気予報(日本自宅)
中国で見れないので外しております。
暦(九星六曜)
中国から見ると重いので外してます。
開運占い(生年月日を入力)
中国から見ると重いので外してます。
タロット占い
中国から見ると重いので外してます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北京の中国伝媒大学の留学生用の部屋で、期末試験の勉強もせずに、ワールドカップを毎日見てます。
中国でワールドカップを見ることになるの、すっかり忘れてた。


PR
浙江林学院には日本語を学ぶ学生が居ます。
彼らは正確には、浙江林学院の外国語学院日本語科の学生です。
林学院を最初の語学留学先に選んだ理由の一つは、日本語科があることでした。

中国の大学の日本語科の学生は4年間の間に日本語検定1級を取得することを
目標としてます。日本語検定1級が日本への留学の前提条件になっていることが
多いからかもしれません。

日本語科と言っても、老師は主に中国人の先生で、日本人の老師は今は2名です。
日本人は正式な老師ではないので、林学院の老師一覧に載ることはありません。

私は日本人の老師お二人の授業をどちらも参観させていただき、
授業に熱心に取り組まれているのがよくわかりました。

日本語科の人数は1クラス30名、1学年2クラスの、計60名。
それを大雑把に4学年とすると、合計240名になります。

それに対し、臨安にいる日本人は、日本人の老師2名だけのようです。
その上、日本人留学生は今まで、1学期で多くて2名ですから、最大でも4名です。

日本人の多い杭州市の近くにありながら、林学院では日本人と直接会話する機会が
極端に少なく、日本語習得では大都市にくらべてハンデが大きいのが実情です。
そしてこの学校の傾向なのか、学生がかなり穏やかで、そのためか、
私に積極的にアプローチしてくるのも学生のごく一部でした。
※「私が魅力的ではないのでアプローチが少ないのだろう」というツッコミはなしで(笑)

もっとも、このような学生に接していると、こちらはかなり癒されるので、
日本に疲れた方には、林学院の日本語科の学生との交流は特にお勧めです(^^)
失くしてしまった大事な何かに気づくかもしれません。

それでは、図書館の日本語の蔵書はというと、まだまだ不足しています。
そのような環境でも、毎年多くの学生が日本語検定1級を取得しているようです。

林学院は大阪市住之江区にある相愛大学と交流があり、私と交流のあった学生が1名、
来年留学することになります。これ以外でも、筑波大学など各学生が直接日本の大学に
コンタクトを取って、留学を実現しているようです。

また、林学院の日本語科では、日本に拠点を置く中国人の段躍中さんが主宰する
「日本語作文コンクール」に積極的に参加し、コンスタントに結果を残しています。
この日本語作文コンクールでは、宋春婷(*1)が、第4回でニ等賞、第5回で一等賞
という、二年連続受賞(しかもランクアップ)の快挙を達成しています。

青島大学での表彰式にて、段躍中さんと記念撮影
書籍「中国への日本人の貢献」に載った写真

この作文コンクールのよい所は、各回の受賞作品が本となっていて、日本で購入できることです。
全国の一部の図書館でも入荷しているようです。
それに、日本語でのスピーチコンテストは多数あるのに比べ、日本語作文コンクールは
どうやらまだこの1つしかなく、日本人老師曰く、貴重なコンクールとのことです。

補足
段躍中:日本僑報社 http://jp.duan.jp/
中国人の日本語作文コンクール http://duan.jp/jp/

*1:友人につき、敬称略
実は、日本で林学院の情報を集めていた時に、日本語作文コンクールの事を知り、
宋春婷の名前は事前に知っていました。
その後、林学院に着いて3日で、宋春婷と運よく知り合うことが出来、とてもラッキーでした。
すごく年下なのですが、臨安に来てから色々とお世話になってます。
好嫂子饺子馆

南苑路にある餃子中心のおすすめ店。
街をぶらついていて、運よく見つけました。
餃子は汤,蒸,煎の仕上げが選べて、10個単位での注文が基本です。
餃子10個で5元。安くて美味いです。チャーハン(炒饭)もしつこくなくてお勧め。
場所は、日本人の老師に聞いてください。

小泥湾酒家

こちらも南苑路にある食事のお店。
餃子店の次に入ってみたら、このお店も当たりでした。
家常豆腐(6元くらい)は確実にお勧めです。このお店も安くて美味いです。
場所は、日本人の老師か、私と食べに行ったことのある日本語科の
学生に聞いてください。

金三峡火锅

川味馆という有名店が美味しいのですが、それを除いて、
臨安に住む人が、ほどほどの値段で美味しい火鍋を食べられる人気店です。
なので、誰かしら知った人に出会う確率は高いです。
ここは4人で行くのがベストです。

KFC

ケンタッキーです。臨安には3店舗あります。
店舗としては新天地の店舗が2009年9月に改装したばかりでお勧めです。
フライドチキンは日本より中国の方が美味しいと思います。
朝はお粥など中国独自のメニューがあるので、日本よりお勧めです。
※ちなみに、マクドナルドはまだありません。

ある学生の伯父さんのお店

日本語科の学生の伯父さんが経営している飲食店。
その学生と友達になれば、たぶん一度はご馳走してくれるでしょう。
お勧めは、醋炒鸡、餃子。鍋は量が多いので注意。

第9大道

アイスリームの乗ったパンがおいしいお店。
林学院の南の正門(南大門)の対面にあります。
お値段がちょっと高いので、4人以上で行くことをお勧めします。
ここは以前、ボルシチのようなスープが美味しかったのですが、
シェフが引き抜かれてしまい、美味しかったメニューのいくつかが消えました。
それでも残ったメニューは以前と変わらないので、まだお勧めできます。

東北朝鮮族烧烤

2009年10月までは、抜群に美味しかった焼き肉のお店。特に羊肉が。
ところが11月になって行ったら、まるでダメ、別のお店になってました。
臨安ではこういうことがよくあるので、おいしいという情報を仕入れたら、
なるべく早く行くことをお勧めします。

この他にも、学生や老師が独自に知っているお勧めのお店があるので、
友人になったり知りあったら、お勧めのお店を教えてもらうとよいです。

満足

足湯のお店。1時間50元。場所は、林学院の日本人の老師に聞いてください。
足中心のこの種のマッサージのお店は、日本にはあまりないと思います。

学峰推拿

全身按摩のお店。1時間35元。日本から比べると安いので毎週通いたくなります。
場所は、韓国人留学生に聞いてください。

天主堂

カソリックの教会。市の中心部にあります。
私がたまたま見つけたのですが、インドネシア人の留学生に聞くと分かります。
クリスチャンの教会もあるらしいのですが、市の中心部から少し外れるため、
行ったことはありません。

全部1元ショップ

スーパー(超市)で買い物する前に、まずはここを覗いてみてください。
場所は、新天地の裏手にある野菜食肉市場のそばです。

緑色世界

個人的におすすめの花屋さん。日本に比べて手ごろな値段で花束が出来ます。
ちなみに私が友人の誕生日に贈った花束がこれ。

臨安市の人口は52万人(2006年)。2006年の後もどんどん西側に拡大し、
高層マンションも多数建っています。
2009年末では、60万人にかなり近いのではないでしょうか。

特産品は竹で、日本にも筍や竹製品を輸出しているようです。
地元の特色料理は、やはり筍料理でした。

浙江省の省都である杭州市の西部までバスで約1時間であることから、
杭州市のベッドタウンでもあります。

杭州市は上海よりも日本車が多いのですが、臨安市でもやはり日本車が多いです。
浙江省が中国内でも裕福な省だそうで、杭州市や臨安市にはお金持ちが多いようです。
もしかしたら、杭州市より臨安市の方がお金持ちが多いかもしれません。
何しろ、レクサスがごろごろいますから。

杭州市が完全に都市化しているのに比べ、臨安は市の中心部でもまだ農家があり、
かなりのんびりした暮らしができます。
そして杭州市に比べ物価も安いです。
例えば交通費、タクシー初乗りは杭州市10元、臨安市5元。

臨安市のランドマークは?というと、やはり浙江林学院でしょう。
デートスポットでもあり、結婚写真の撮影場所にもなっています。
おそらく、臨安市民の誇りではないでしょうか。
確かに学院は美しく、公園にもなっています。
钱王之墓
野菜食肉市場
一等地の新天地
洒落た喫茶&パン屋もオープン
人民広場そばのカラオケ
臨安最大のスーパー
こんな屋台もまだあります。美味しいし。
杭州行きのバス(K598)緑10元、手前6元
臨安を見渡せる山に立つ功臣塔
次々新店オープン
≪ Back 

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

Copyright 小康天道 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material: Milky Way
忍者ブログ [PR]