忍者ブログ
運気任せの放浪記(ひっそりと公開中。気が向いた時に更新)
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/17 xiaokang]
[10/07 じゅ]
[09/07 Halito]
[09/04 NONAME]
[09/03 Machida@Clan]
最新TB
リンク
QQ小康的空间(http://877042617.qzone.qq.com/)

プロフィール
HN:
xiaokang
性別:
男性
職業:
ただいま無職
自己紹介:
身長:169
生誕日:12月21日(00:53)
星座:いて座
血液型:A型
体質:引越し、高エンゲル係数
好きなもの:美味いもの、飛行機
好きな場所:清冽な気に包まれた神社、空港、港湾、市場、スーパー、百貨店
タイプ:目力のある人、(女性で)男前な人、胃袋の合う人
アレルギー:花粉、ハウスダスト、さざえ(巻貝)
活動:島原手延べ素麺の普及
ブログ内検索
バーコード
天気予報(日本自宅)
中国で見れないので外しております。
暦(九星六曜)
中国から見ると重いので外してます。
開運占い(生年月日を入力)
中国から見ると重いので外してます。
タロット占い
中国から見ると重いので外してます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

待ってました。


松屋のフレッシュトマトカレー、2009年6月25日(木)10時解禁


フレッシュトマトカレー野菜セット大(964kcal)、480円
トマトの酸味が効いていて、すっきりいけます。
サラダの量が多いのも松屋の嬉しい点。
7月に入って、また食べてしまいました(笑)

松屋 東神奈川店
横浜市神奈川区西神奈川1-20-4 加賀ビル
045-430-5177
[食べログ]

PR
鶴屋町というと、「すき家」に行くこととが多のですが、今日は違うお店へ。


ここ1年で増えた、おつまみ300円の飲み屋の一種。
「おもいで横丁 鶴屋町店」


ランチがなんとワンコイン500円。
注目すべきは、魚料理だというところ。今時、肉より魚が高いからこれはありがたい。


ランチは、半セルフ。
最初にメイン(焼魚、煮魚、刺身)を決めて、先にお金を払う。「金目の煮魚」をチョイス。
ご飯は大盛りにして、小鉢を一つだけ選びます。

この金目、煮加減がよくて、鮮度も良い感じ。大当たりです。
金目で500円、利益が出ていない気がしました。

おもいで横丁 鶴屋町店
横浜市神奈川区鶴屋町2-19-4 神谷ビル 1F
045-326-3560
[ホットペッパー]

只今、無職の私、外食でもなるべく安く上げねばなりません(笑)
横浜市内の激安ストリートのひとつ、横浜橋通商店街を南に突き抜けます。
そこで通りを渡らずに、左手(東)を向くと目的のお店があります。


「酔来軒」。地元民と一部のB級ファンが来るお店です。


名物の「酔来丼」400円。
左手前のタレを混ぜて、どんぶりの上にかけます。


さらにB級グルメ度がアップ。

夕食時の少し前で席が空いていたせいか、一見の私とお店の人で雑談。
アットホームさも素晴らしいです。

酔来軒
横浜市南区真金町1-1
045-231-6539
[食べログ]

日式のかん水入ったラーメンはいやー。白い麺が食べたい。


向かったのは、京急日ノ出町駅から南へ5分ほどの「山賊」


カウンターに座り、「炸醤面(zha2jiang4mian4)」850円を注文。
すると、おもむろに麺を打ち始めてもらえます。


炒めた味噌を麺の上に乗せ、混ぜて食べる拌面(ban4mian4)。混ぜ麺。
もともと中国北部の料理。

一見さんでも「具をいっぱいにしといたよ」とサービスしてくれます。付け合せはキムチ。
「山賊」といったら炸醤面です。
炸醤面を食べたい人は是非ご利用ください。

山賊
横浜市中区長者町8-125
045-251-3322
[食べログ]

HSK(中国漢語水平考試)を2009年6月21日(日)に受験しました。

HSKは、中国の教育部認定試験で、中国で中国語能力の証明として通用します。
日系企業が中国向けの人材募集での条件になったりします。


こちらが届いた試験票。
HSKには、「基礎」「初中等」「高等」のランクがあります。
私が受験したのは「基礎」。留学先で受験するときの練習です。
そのため、一切勉強しておりません(笑)


こちらが試験会場。東京は2会場あります。
私が行ったのは、JR横浜線の淵野辺(ふちのべ)駅からスクールバスで10分のところにある
桜美林大学町田キャンパス。この日も土砂降りの雨でした。

HSK基礎の受験者は21名。人数が多いのか少ないのか分かりません。
中検」と違い、HSKでは問題用紙を持ち帰ることができません。
今回の試験で記憶に残ったのは次の長文問題でした。

【お茶の歴史】
茶経とか出てきて、中国茶に詳しい人なら、大体想像がつきます。
私は、龍井茶を飲むのに運よく中国茶の本を読んでいたので、内容が分かってラッキーでした。

【千島湖】
浙江省杭州の西、淳安縣にある有名な名勝地です。
こちらもたまたま、浙江省の観光案内をくまなく見ていて覚えていました。

これ以外は、完全にあてずっぽう。
何しろ、時計を忘れていたため、時間配分も調節できず、最後の5分コールで
マークシートを「えいやー」で塗って終わり。実力も何もありません(笑)

なお、中国HSK本部の指示により、HSK基礎は2009年9月をもって実施されないことになったようです。
試験結果が届くのが60日以降なので、留学出発ぎりぎりか、間に合わないかもです。

≪ Back   Next ≫

[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

Copyright 小康天道 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material: Milky Way
忍者ブログ [PR]