忍者ブログ
運気任せの放浪記(ひっそりと公開中。気が向いた時に更新)
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/17 xiaokang]
[10/07 じゅ]
[09/07 Halito]
[09/04 NONAME]
[09/03 Machida@Clan]
最新TB
リンク
QQ小康的空间(http://877042617.qzone.qq.com/)

プロフィール
HN:
xiaokang
性別:
男性
職業:
ただいま無職
自己紹介:
身長:169
生誕日:12月21日(00:53)
星座:いて座
血液型:A型
体質:引越し、高エンゲル係数
好きなもの:美味いもの、飛行機
好きな場所:清冽な気に包まれた神社、空港、港湾、市場、スーパー、百貨店
タイプ:目力のある人、(女性で)男前な人、胃袋の合う人
アレルギー:花粉、ハウスダスト、さざえ(巻貝)
活動:島原手延べ素麺の普及
ブログ内検索
バーコード
天気予報(日本自宅)
中国で見れないので外しております。
暦(九星六曜)
中国から見ると重いので外してます。
開運占い(生年月日を入力)
中国から見ると重いので外してます。
タロット占い
中国から見ると重いので外してます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

浙江林学院には日本語を学ぶ学生が居ます。
彼らは正確には、浙江林学院の外国語学院日本語科の学生です。
林学院を最初の語学留学先に選んだ理由の一つは、日本語科があることでした。

中国の大学の日本語科の学生は4年間の間に日本語検定1級を取得することを
目標としてます。日本語検定1級が日本への留学の前提条件になっていることが
多いからかもしれません。

日本語科と言っても、老師は主に中国人の先生で、日本人の老師は今は2名です。
日本人は正式な老師ではないので、林学院の老師一覧に載ることはありません。

私は日本人の老師お二人の授業をどちらも参観させていただき、
授業に熱心に取り組まれているのがよくわかりました。

日本語科の人数は1クラス30名、1学年2クラスの、計60名。
それを大雑把に4学年とすると、合計240名になります。

それに対し、臨安にいる日本人は、日本人の老師2名だけのようです。
その上、日本人留学生は今まで、1学期で多くて2名ですから、最大でも4名です。

日本人の多い杭州市の近くにありながら、林学院では日本人と直接会話する機会が
極端に少なく、日本語習得では大都市にくらべてハンデが大きいのが実情です。
そしてこの学校の傾向なのか、学生がかなり穏やかで、そのためか、
私に積極的にアプローチしてくるのも学生のごく一部でした。
※「私が魅力的ではないのでアプローチが少ないのだろう」というツッコミはなしで(笑)

もっとも、このような学生に接していると、こちらはかなり癒されるので、
日本に疲れた方には、林学院の日本語科の学生との交流は特にお勧めです(^^)
失くしてしまった大事な何かに気づくかもしれません。

それでは、図書館の日本語の蔵書はというと、まだまだ不足しています。
そのような環境でも、毎年多くの学生が日本語検定1級を取得しているようです。

林学院は大阪市住之江区にある相愛大学と交流があり、私と交流のあった学生が1名、
来年留学することになります。これ以外でも、筑波大学など各学生が直接日本の大学に
コンタクトを取って、留学を実現しているようです。

また、林学院の日本語科では、日本に拠点を置く中国人の段躍中さんが主宰する
「日本語作文コンクール」に積極的に参加し、コンスタントに結果を残しています。
この日本語作文コンクールでは、宋春婷(*1)が、第4回でニ等賞、第5回で一等賞
という、二年連続受賞(しかもランクアップ)の快挙を達成しています。

青島大学での表彰式にて、段躍中さんと記念撮影
書籍「中国への日本人の貢献」に載った写真

この作文コンクールのよい所は、各回の受賞作品が本となっていて、日本で購入できることです。
全国の一部の図書館でも入荷しているようです。
それに、日本語でのスピーチコンテストは多数あるのに比べ、日本語作文コンクールは
どうやらまだこの1つしかなく、日本人老師曰く、貴重なコンクールとのことです。

補足
段躍中:日本僑報社 http://jp.duan.jp/
中国人の日本語作文コンクール http://duan.jp/jp/

*1:友人につき、敬称略
実は、日本で林学院の情報を集めていた時に、日本語作文コンクールの事を知り、
宋春婷の名前は事前に知っていました。
その後、林学院に着いて3日で、宋春婷と運よく知り合うことが出来、とてもラッキーでした。
すごく年下なのですが、臨安に来てから色々とお世話になってます。
PR
中国での中国語学習の難関は、授業だとか予習復習だと予想していたのですが、
思わぬところに敵がいました。

私にとっての強敵は「天候」。

中国では一日の間の気温差が10度というのはまだ良い方です。
また、朝と夜が寒くて昼間が温かいというのはよくありますが、
朝と夜が暖かくて昼間が寒くなる日もあります。

そして浙江林学院、空気と水が中国にしては綺麗なのは良いのですが、
少し山の天気になるため、夏と冬の差が激しいです。
中国の学生は冗談で「临安は夏と冬しかない」と言ったりします。
一番過ごしやすいのは、4,5月と9,10月で、いずれも観光シーズンです。

下の写真は、宿舎からの天気。
晴天の日もあれば、靄で視界ゼロの日もあり、12月27日は予想外に雪。
朝は曇っていることが多いです。

そういうわけで、天候にいかに体調を合わせるかが最大の鍵。
一週間以上雨が続いた時は、留学生の多くが体調を崩しました。
もっとも今年は、例年以上に天候が異常だったそうで、
体調を崩した中国の学生も多数いました。

私は学内にある病院に3度ほど通って、毎回、中医薬と西洋医薬を処方されました。
いずれも、風邪で済んで幸い。

思うに、花粉症がなければ、春学期が過ごしやすいのでは?と予想します。

2009/10/02靄or霧
2009/10/22珍しく快晴の朝
2009/10/25よくある朝
2009/11/01思いがけず過ごしやすい日々
2009/11/03たぶん初霜
2009/11/13雲りが続く
2009/12/02視界ゼロへ
2009/12/27朝から雪
2009/12/27南方はあまり雪が積もらない

私が受けている中国語の授業は3们课(men2ke4)。
综合(zong1he2),口语(kou3yu3),读写(du2xie2)

中級になると、听说(ting1shuo1)课,阅读(yue4du2)
が入ります。

金曜日は選択科目。
私は発音矯正の语音正音(yu3yin1zheng1yu3)课を選択しました。

3科目しかないのですが、毎日予習復習で手いっぱい。
時間が足りない日は、予習優先でやってます。
予習優先なのは本科にいる他の留学生からのアドバイスも取り入れてます。

実際、予習しておくと授業での理解がしやすいので一番効果的に感じます。

そして9、10月の2カ月弱で、総合課のテキストが1冊終わりました。
11月2日(月)はその試験があるので、今日は复习(fu4xi2)です。

そんなわけで、短いですが近況報告。

浙江林学院の留学生寮(学生公寓)は、訪問者用の学内ホテルの5階になります。
ZFC foreign students dormitory exists at 5th floor in this university's reception center.



部屋の種類は、
DELUXE SUITE, STANDARD ROOM, SINGLE A ROOM, SINGLE B ROOMがありますが、
留学生の部屋は、たぶんこれら以外のカテゴリーです。
Reception center have several kind rooms,
but i think foreign student rooms are not match these types.


1部屋に2人が住むことができますが、日本人や韓国人は1人1部屋で借りているようです。
1部屋を1人で借りると、960RMB/月になるのですが、現在の世界不況を考慮して、
720RMB/月にディスカウント中(25%引き!)。私的には大変ラッキーです。
japanese and korean students may be lent each room by 1 person.

最初は勉強机が2つあったのですが、1部屋2人の留学生が、
「2人なんだけど机が1つしかないから、持って行っていい?」
と言われたので放出。その直前まで綺麗に掃除したばかりなのでちょっと残念。



上の写真は部屋の各所。

洗面台は温水も出ます。ただし、水を流すと下の方で少し漏水。
念のため漏水しているのを知らせるも、水回りの作業員は特に問題と思っていないらしく、現状のまま。
washstand can use hot water.

シャワーとトイレが1部屋なのは、中国では一般的。
日本だとユニットバスと捉えればいいでしょう。
念のため確認したら、やはり、トイレットペーパーは水に流せない模様。
トイレットペーパーホルダーは無いので、ハンガーを買ってきて自作。
one room have a shower and a toilet. it is popular style in china.
japanese think this room is similar to "unit bath".

クローゼットは1人だとそれなりですが、2人で使うには容量が小さいと思います。
wardrobe is too small for two person, but so match for only person.

エアコンは、夏場でも、寒いくらいガンガンに効きます。
中国で夏場を過ごすなら、エアコンのある南部の方がいいですね。
2006年9月の設備で、まだまだ新しいです。
this room's airconditioner(GREE product) is very effective.


こちらは共用部の設備。

冷蔵庫は、中国では良く知られた美的(Midea)製。
中に入っているキムチ( 김치)は、ほぼ確実に韓国人留学生のものでしょう。
他にも、シンプルな電子レンジが2台あります。
refrigerator is Midea product that made in china.
public room have two microwave oven.

今回一番驚いたのが洗濯機。
二層式も覚悟していたのですが、設置されていたのは、PanasonicのXQB75-Q702U。
全自動、しかも日本製。2006年にリリースされたモデル。7.5kgのキャパ(capacity)があります。
1回の利用で3元(約50円)かかるのですが、非常にありがたいです。
washing machine is Panasonic product. i suprised it.
this model is released at 2006.

また、手洗いする流し場もあって、こちらは昭和な感じです。
泥で汚れた靴もここで洗っています。

こんな感じで、トイレットペーパーの処理以外、生活空間としては全く不便を感じません。

もちろん、入室してすぐに設備をチェックして修繕してもらうのは日本同様に必要です。
今回は、風呂場の照明が壊れている。風呂場の温水が出ない。などいくつか不具合がありました。

この5階で暮らしているのは多くが漢語進修生で、本科生も居ます。
本科生は学外のマンションに住んでいることもあります。

ちなみに、中国人の学生はというと、寮費は留学生に比べ、はるかに安いのですが、
1年生は1部屋に6人、2年生からは1部屋に4人と大所帯です。

日本人からすると周りに気兼ねせずにいられる1人部屋がよいのですが、
中国人の学生(とくに女子学生)は、「みんなといるから楽しい。1人だと寂しくない?」とよく言います。

10月はウクライナ人の留学生2人が誕生日ということで、留学生寮で立食パーティ。
19:00の予定が20:20に開始。


集まったのは、ウクライナ人、モンゴル人、インドネシア人、韓国人、 スウェーデン人、アメリカ人、中国人。
会話は英語、ロシア語、中国語でした。


ラム酒やコーラを片手に乾杯。誕生日の2人とも今月で18歳。
ぱっと見22歳前後かと思いきや、ウクライナ人留学生10名のうち9名が17,8歳。
これにはスウェーデン人の留学生もびっくり。


何かプレゼントをということで、折り紙(Japanese Traditional Paperworks)にしました。
それとロシア語で「誕生日おめでとう」の折り紙メッセージカード。
ウクライナ人のみんなも折り紙を知っていて、 鶴のリクエストにその場で折りました。


時(とき)が過ぎて、ハプニングタイム。
日本での王様ゲーム的な指令に、当たった人は有無を言わさず従います。(笑)

そのあとは、談笑したり、煙草で一服したり、別の部屋でダンスしたり。
私は翌日杭州行きのため22:00で部屋に戻りましたが、
パーティは夜中3時頃まで続いたのでした。(結局それまで寝つけず)

ここの留学生、平日夜は勉強していて、騒がないですから、
たまにはこういう日があってもいいでしょ。

≪ Back  │HOME│

[1] [2]

Copyright 小康天道 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material: Milky Way
忍者ブログ [PR]