忍者ブログ
運気任せの放浪記(ひっそりと公開中。気が向いた時に更新)
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/17 xiaokang]
[10/07 じゅ]
[09/07 Halito]
[09/04 NONAME]
[09/03 Machida@Clan]
最新TB
リンク
QQ小康的空间(http://877042617.qzone.qq.com/)

プロフィール
HN:
xiaokang
性別:
男性
職業:
ただいま無職
自己紹介:
身長:169
生誕日:12月21日(00:53)
星座:いて座
血液型:A型
体質:引越し、高エンゲル係数
好きなもの:美味いもの、飛行機
好きな場所:清冽な気に包まれた神社、空港、港湾、市場、スーパー、百貨店
タイプ:目力のある人、(女性で)男前な人、胃袋の合う人
アレルギー:花粉、ハウスダスト、さざえ(巻貝)
活動:島原手延べ素麺の普及
ブログ内検索
バーコード
天気予報(日本自宅)
中国で見れないので外しております。
暦(九星六曜)
中国から見ると重いので外してます。
開運占い(生年月日を入力)
中国から見ると重いので外してます。
タロット占い
中国から見ると重いので外してます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

群馬県高崎市にラスクで人気のお店があるという情報は以前から入っていました。
東京でたまたま見かけたので、試しにと買ってみました。


ガトーフェスタ ハラダ」のラスク、グーテ・デ・ロワ8袋16枚入り580円+消費税29円
右は、2009年夏~秋のカタログです。



袋の裏書に商品説明が書いてあります。

食べてみたところ、普通のおいしいラスクです。スーパーで売っていても違和感ありません。
お茶菓子になるとは思いますが、百貨店にお店を出すほどの必要性を感じません。
どうも私は、ラスクはあまり嗜好に合わないようです。

なぜこんなに流行っているのでしょう。
ハラダのラスクをよく買う人は、他にどんなお菓子を買うのかその嗜好に興味があります。

PR
6月になって、「パリに帰りたい病」が強く出てきました。
パリに住んでいたわけではないのですが、なぜか「帰りたい」と思ってしまいます。
お金の工面も出来るし、時間も作ればありますから、パリに行くことは出来ます。
しかし、何をしたいわけでもなし、逃避に終わりそうです。


そんな折、所用があって、日本橋(にほんばし)に来ました。


日本橋を渡ると、日本橋三越本店。迷わず入ります。
本館B1Fで、パリ欠乏症の妙薬をゲット。


Ladurée」。パリ8区で創業した。マカロン(macaron)の名店。
自宅用の箱も品があります。保冷剤にまでエンブレムが刻印されています。


こちらは、「Pierre Hermé Paris」。マカロン(macaron)、ショコラ(chocolat)などの名店。
Pierre Herméは、1997-1998、Laduréeに在籍していました。


Laduréeのマカロン。各232円(税別)。高くないと思っている時点で、危ないです(笑)
左から、Chocolat, Praline, Framboise, Vanille。


Pierre Herméのマカロン。各240円(税別)。Laduréeよりちょっとだけ高め。
左から、Caramel, Rose, Chocolat。
Vanilleを注文したつもりだったのですが・・・
CaramelとVanilleは明らかに色がちがいますよね。

食べ比べてですが、
Chocolatは、Pierre Herméが好み。Laduréeはちょっとチョコが強すぎる感じ。
FramboiseとRoseを比較するのは難がありますが、Framboiseが良いかな。
Praline,VanilleとCaramel、さすがに比較しづらい。

種類は、Laduréeが22種類(日本では14種類)、
Pierre Herméは基本5種類とシーズンフレーバー15種類。

Laduréeはもちろんおいしいのですが、私はPierre Herméの方が好み。
これでパリ欠乏症も少し解消されました。
salon de théがあったら行ってしまうところでした。
青山にも行きたいですが、次の機会にしましょう。

立ち食い蕎麦のチェーンはいくつかあるが、私の好みはこちら。

小諸そば。ほとんどが東京23区内の駅近辺に出店している。
券売機での購入が多いが、東京駅前店のように、レジが残っている店舗もある。


こちらは、「とろろそば(冷やし)」410円。
この値段でも蕎麦湯が付いてくる。
調理場で、ちゃんと蕎麦を締めているのが見えるから安心。
冬場なら、ごぼう天そばが良い。

小諸そば 東京駅前店
中央区八重洲1-6-1 八重洲第三パークビル1F
03-3272-1780
[食べログ]

不況応援ということで、ランチ用のお弁当の値段が安くなったというニュースを
あちこちのテレビで放送しています。


こちらは、イオングループが2009年6月30日から発売を開始した鮭弁当278円弁当(税込み)


鮭弁当の鮭そのものはおいしくて、手を抜いた感じはなし。
その下のイカフライは不要だったかな。
うまくまとめたと感じると共に、不況を実感してしまうのも事実。


こちらは、ラゾーナ川崎B1Fに入っているスーパーのSANWAのさわら照焼弁当398円(税込み)
SANWAの中でも、SSM(スーパースーパーマーケット)だけあって、品揃えが豊富。


鰆に貝柱が2つ付いててプチ豪華な感じ。
去年だったら、400円台で売ってそうな内容。
味はこちらも宜しかった。というか、肉と違い、魚介は誤魔化しが効きにくい。

中医師から注意されているので、これで弁当は当分の間、食べないことでしょう。

疲れていてパワーが欲しい時、栄養ドリンクを飲む人が多いと思います。
私は栄養ドリンクが向いてないらしく、自分に合ったものを探していました。


こちらが、フルッタフルッタのアサイードリンク。
「アサイーエナジーオリジナル」298円(税込み)
「アサイービューティーローズヒップ&アセロラ」298円(税込み)
いずれも200g。

私が最初にアサイーを飲んだのは確か、「中央林間とうきゅう」のフルッタフルッタバー。
2006年5月23日から、関東限定で、ampmやナチュラルローソンで
プラスチックのパッケージで発売されるようになりました。

当初のアサイーエナジーは、「バナナミックス」「マンゴミックス」「ストロベリーミックス」の3種類。
あちこちのampmに寄っては、買って飲んだ記憶があります。最初はパッケージも地味でした。

2009年7月現在は、上記写真2点のほか、
「ストロベリーミックス」「アサイーエナジーベリーズ」があります。


そして、2009年7月7日、「アサイーエナジーマンゴーパッション」298円(税込み)が新発売。
さっそく見つけて飲みました。これで半日http://xiaokang.blog.shinobi.jp/hoge/EditEntry/61/元気です(笑)

最近は、ampmだと扱っていないお店が多いので注意が必要です。
コンビニ以外では、
ザ・ガーデン自由が丘 そごう横浜店」、
KITANO ACE(北野エース)ラゾーナ川崎店
で確認しています。(2009年7月13日現在)
追加)「成城石井 ルミネ横浜店」にもありました。(2009年7月20日現在)
追加)「クイーンズ伊勢丹 横浜店」にもありました。(2009年8月3日現在)


≪ Back   Next ≫

[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

Copyright 小康天道 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material: Milky Way
忍者ブログ [PR]