他国で長期滞在する場合、予防接種をするらしい。
会社員なら、会社で必ず受けると思うが、留学生で受ける人は少ないらしい。
ただ、滅多にないことだし、せっかくだから予防接種することにした。
厚生労働省検疫所のwebサイトを見ると、予防接種について「検疫所にお問合せください。」とある。
そこで、横浜検疫所に電話してみた。
横浜検疫所「ビザ取得時に各国の大使館に確認してください」
自分「ビザ取得したが予防接種については何も言われなかった」
横浜検疫所「各国の大使館に確認してください」
あまりのマニュアル対応ぶりに、これ以上聞くのをやめた。横浜検疫所、全く使えない。
一方、午前中の中国大使館領事部は忙しいためか繋がらず。『最初からアテにしていなかったし・・・』
結局、
FORTH予防接種機関データベースから、神奈川や東京の医療機関を確認して、
横浜のパスポートセンターのある
産業貿易センタービル3Fの
「財団法人
日本検疫衛生協会横浜診療所」が一番近いことを確認。
電話すると、「予約不要。その場でスケジュールを組み立てるから、お越しください」とのこと。

こちらが横浜診療所。いわゆる天下り団体の一つ。
自分「予防接種を受けたいのですが」
窓口「出発はいつですか?」
自分「9月初めです」
窓口「あら、(来るの)早いですね。」
自分『1ヶ月かかるというのに、みんなギリギリで来るのだろうか』
窓口「最初にスケジュールを決めますから、担当が来るまで少々お待ちください」とのこと。
しかし、出てきた担当は、もう80歳にも見えるご老人。
自分『なかなか出てこんし、茶~でもしばいとったんじゃなかろうか』
老人「行き先は?」
自分「中国です」
老人「年齢は?」
自分「??歳です」
老人「生まれは、昭和△▽年、昭和△△年?」
自分「昭和△▽年です」
老人「じゃあ、三種混合の前のだね」
自分『ご老人、仕事の記憶は確からしい』
老人「中国なら、予防接種は破傷風、A型肝炎、B型肝炎」
自分「狂犬病は?」
老人「狂犬病は、自分で判断がつかない幼児にだけ勧めている」
自分「じゃあ、破傷風、A型肝炎、B型肝炎の予防接種で」
すると、ご老人、勝手に日付を書き出し、スタンプを次々押していく。
客に予定の確認もないまま、スケジュールを入れるのも驚きだが、
押されたスタンプの文字に目が止まった。
自分「それ、日本脳炎ですけど、私が受けるの破傷風ですよね?」
自分『日本脳炎もやったほうがよいだろうが、そんなオプションを加えた覚えは無い』
指摘された老人は、平然と修正ペンで2箇所とも塗りつぶし、破傷風スタンプを別の欄に押していった。
スタンプの押し間違い、いつもやってそうな雰囲気である。
自分『この爺さん、目は耄碌しているらしい。危ないとこだった』
自分「予定日ですが、1日ずれても大丈夫ですか?」
老人「早く来るのはいけないが、1,2日遅れるのは大丈夫。」
まあ、そんなこんなで、予定を立て、この日、初回の予防接種を行う。
診察室に通されると、これも博物館級の老医師。少しの問診の後、
老医師「自分の今通っている病院で英語の診断書は書いてもらい渡航しなさい」
おっしゃることは参考になった。実際のワクチン接種はこちらもベテラン看護師が担当。
『この職場の人は、お先安泰ですなー』と思いながら待っていると、窓口から呼び出し。
窓口「破傷風が3500円、B型肝炎が8400円、計11900円です。」
自分「へ?予防接種って、保健効きませんでしたっけ?」
窓口「インフルエンザとかそうですが、予防接種は保健効きません。」
自分『ガーン。すっかり忘れてた。予防接種って確か医療機関ごとに値段が違うはず。』
自分『それはそうと、今は、そんなに現金の持ち合わせは無い。』
自分「えーと、今、1万円も持っていないんですが?おろしてきて大丈夫ですか?」
窓口「大丈夫です。」
自分「この近くにATMとかありましたっけ?」
窓口「1Fに横浜銀行。近くにローソンと、ampmがあります。」
ampmまで行き、何とか支払うことが出来ました。
しかし、ワクチンがこんなに高いとは驚き。
帰宅して調べると、狂犬病ワクチンが5千円以上高騰して、不足しているらしい。
中国は狂犬病が怖いが、ワクチンが高すぎる。
留学先の都市には病院があるし、狂犬病ワクチンの接種はやらないことにした。
医療機関/JPY
(2009/7/15現在) |
破傷風/回 |
A型肝炎/回 |
B型肝炎/回 |
狂犬病/回 |
日本脳炎/回 |
A型肝炎抗体検査 |
B型肝炎抗体検査 |
備考 |
日本検疫衛生協会
横浜診療所 |
3500 |
? |
8400 |
? |
? |
- |
- |
- |
聖隷横浜病院
トラベルクリニック |
4200 |
8400 |
8400 |
12600 |
7350 |
- |
- |
- |
海外勤務健康管理センター |
2310 |
8190 |
9030 |
10425 |
4410 |
2625 |
1680 |
旅行、留学
対象外 |
東京ステーションクリニック
トラベルクリニック |
3780 |
9450 |
9450 |
15750 |
- |
3780 |
2730 |
|
シティクリニック |
3000 |
8000 |
6000 |
15000 |
4000 |
3650 |
1950 |
|
他にも医療機関はあるが、webで確認できたものからいくつか抽出してみた。
ばらつきはあるが、私の場合、利便性も考えると横浜診療所でちょうどよかったのかも。