忍者ブログ
運気任せの放浪記(ひっそりと公開中。気が向いた時に更新)
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[12/17 xiaokang]
[10/07 じゅ]
[09/07 Halito]
[09/04 NONAME]
[09/03 Machida@Clan]
最新TB
リンク
QQ小康的空间(http://877042617.qzone.qq.com/)

プロフィール
HN:
xiaokang
性別:
男性
職業:
ただいま無職
自己紹介:
身長:169
生誕日:12月21日(00:53)
星座:いて座
血液型:A型
体質:引越し、高エンゲル係数
好きなもの:美味いもの、飛行機
好きな場所:清冽な気に包まれた神社、空港、港湾、市場、スーパー、百貨店
タイプ:目力のある人、(女性で)男前な人、胃袋の合う人
アレルギー:花粉、ハウスダスト、さざえ(巻貝)
活動:島原手延べ素麺の普及
ブログ内検索
バーコード
天気予報(日本自宅)
中国で見れないので外しております。
暦(九星六曜)
中国から見ると重いので外してます。
開運占い(生年月日を入力)
中国から見ると重いので外してます。
タロット占い
中国から見ると重いので外してます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009年6月中旬。留学先の大学から、ビザ申請書類が届いた。EMS便で4日。
予定で6月末という話だったから、かなり早い対応。



入っていたのは、「JW202表」、「录取通知书(入学許可通知)」、「学費等の費用資料」のたった3枚。
学校によっては日本語の案内もあるらしいけど、これで充分。

「入学許可通知」と「学費等の費用資料」は中文と英文で書かれていた。
中文と英文を日本語に訳してみたら、細かい部分が微妙に違う。中文と英文の両方を訳してみるもんだ。

私の利用しているエージェントはビザ申請は代行していない。
横浜に住んでいるし、滅多にない経験だから自分でやりたいよね。

今回は、最初の学校の留学期間が2009年9月~2010年1月の5ヶ月、なので、「一次Fビザ」

Fビザ申請時に必要なもの】
・旅券(パスポート):有効期限が留学期間で切れていないもの
・証明写真1枚(3x4cm)
・署名済みの「JW202表」の原本とコピー
・署名済みの「录取通知书(入学許可通知)」の原本とコピー
・記入済みの査証(ビザ)申請表

・証明写真機は中華人民共和国大使館領事部1Fに2台設置されているけど、
10時を過ぎると列ができるし、700円と市中より100円高いから、事前に写真を準備するのが吉。
・「JW202表」と「录取通知书(入学許可通知)」の原本はそのまま返してもらえます。
・注意すべきは、ビザ申請から受取の間、旅券(パスポート)は領事部に預けることになります。
このため、急いでいる人は、3000円の追加料金を払って、「加急申請」にする必要があります。
・手続きに不備がなければ、「旅券預り証」を渡されます。

【Fビザ受取時に必要なもの】
・申請時に受け取った「旅券預り証」
・ビザ基本料金:3000円(日本国籍で一次入境ビザの料金)

・手続きは簡単、空いていれば10分とかからず、旅券(パスポート)を受け取れます。

・旅券にビザが貼ってあるので、「ビザ種類」「次数」「停留日数」「姓名」「誕生日」「旅券番号」
など、全て間違っていないか、その場でチェックしましょう。

中華人民共和国大使館領事部】
・交通例:横浜-東急東横線(260JPY)-中目黒-東京メトロ日比谷線(160JPY)-六本木
・申請、受取共に9:00~12:00なので、10:00までに行きましょう。10時を過ぎると混みます。
六本木駅から六本木ヒルズを通り抜けると、ショートカットできます。
査証(ビザ)申請表は、大使館のWebサイトからpdfをダウンロードして事前に記入しましょう。
・証明写真機は領事部1FにDNPの「Ki-Re-i」2台。700円
・コピー機は領事部の申請フロアに2台。1枚10円。
・担当職員は、「中国語」「英語」「日本語」が通じます。
・普通申請では4営業日必要。月曜日に申請したら、木曜日に受け取れます。

【個人的条件】
・メンタルクリニックに通っているので、疾患詳細に、「うつ状態」と書いて審査通りました。
・職業は、「無職」と書いて審査通りました。

PR
たまには日本人らしく和定食を食べたい時もある。
京急日ノ出町駅を降りて、ひとまず「松屋」へ。しかし、『いま食べたいメニューがない』

視線を隣に向けると、「定食」の文字にひかれた。

写真にそそられ、2Fに上がる。


鮭のハラス焼き定食、650円
小鉢が4つもつくのがありがたい。しかも味噌汁は魚のアラ汁。単なる定食屋より数段上の味。
ハラスの焼き加減もちょうどよい、ご飯も見た目より大盛り。
ハラスを使うことで650円にがんばって抑えていると思う。

思いがけず、まっとうな定食がいただけた。また来よう。

居酒屋魚魚八(ととや)
横浜市中区日ノ出町1-50
045-241-8040

「島原手延べ素麺」に合わせる麺つゆ編です。

【麺つゆ】
1.【基礎知識】長崎は醤油同様、麺つゆも甘めです。お好みのつゆを使いましょう。
2.実家では煮干(アゴでも可)で自前の出汁を作り、暖かいつゆで食べていました。
3.長崎らしさの市販のつゆなら、チョーコー(長工)醤油の「かつおつゆ」「あごつゆ」「えびつゆ」がお勧めです。
4.チョーコーでは物足りない人には、

(有)海産物のわたなべの「飛魚うまかつゆ」(2009年時の名称は「だし道楽」)はいかがでしょう?
なんと、つゆの中にアゴ(飛魚の長崎での呼び名)が入ってます。
賞味期限は2008年6月だったのですが、2009年3月に開封して使って全然大丈夫(真似しないでね)
このつゆは、島原手延べ素麺マニアにお勧めします。

【つゆに一味】
麺つゆをそのまま使っても充分ですが、中華風にするのもアリです。
・麺つゆ+豆板醤少々+ゴマ油少々:ピリリときて、真夏日に良いです
・麺つゆ+甜面醤少々:甘めが良い人向け
・麺つゆ+老干妈(lao3gan1ma1)少々:中国人なら試す??

【結局】

色々書いておきながら、超手抜きで食べる自分(笑)

「老干妈」
中国人なら誰でも知っている、辛味調味料。
横浜なら中華街や伊勢佐木町などの中華食材店にあります。
味が何種類もあるので、色々試してみてください。

素麺ではまだ高級ブランドを確立しきれていない「島原手延べ素麺」
今回はより美味しく食べるコツを書くことにしました。

【麺の準備】

1.【初級技】麺は黒帯のものを使います。赤帯は値段が安い低ランクのものです。
2.【上級技】黒帯でも麺の質があります。真っ白な麺はランクが下。油分で少し黄色がかったものが上物です。
3.【中級技】鍋で水を沸かす間、麺も水につけておきます。

私が食べているのは、実家の町の素麺。近所の製麺所まで歩いて買いに行きます。
島原半島での素麺の主要生産地区は長崎県南島原市西有家町なのですが、
実家の近くの製麺所のように、昔ながらの手法でやっている麺が美味です。
実家ではこの麺をお中元として親戚に配るのが通例。
贈答用の上物を普段から食べていることになります。

【麺茹で】
1.【中級技】先にボウルに氷水を用意しておきます。あとで麺を締めるのに使います。
2.鍋が沸騰したら、つけておいた麺の水を流して「ぬめり」を取り、鍋に入れます。
3.茹で時間は1分~1分半、ザルに受けて冷水で締めます。
4.水で締めたらすぐ、ボウルの氷水で締めます。
※手抜きをするなら、1と4を省き、冷水でよく締めましょう。

【熟成素麺】
【上級技】素麺は、湿度の少ない場所で1年寝かせておくと、もっと美味しくなります。
私は翌年用に3kg箱を1つ買っておくようにしています。
実際に2年熟成、3年熟成といった商品を売っているところもあるようです。
新物と熟成物を食べ比べてみることをぜひお勧めします。

【島原手延べ素麺の特徴】
島原の素麺は、煮崩れすることがありません。冬場は煮込みに使ってみてください。
煮崩れするとしたら、安物か偽物かどちらかです。
実家では素麺を味噌汁の具にしていました。

【島原手延べ素麺の歴史】
地元では常識でしたが、奈良の「三輪素麺」の7割が島原半島で生産されていました。
島原半島の多くの素麺製造所は、長く「三輪素麺」の下請けでした。
2002年7月24日に農林水産省が奈良の3社を産地表示違反として公表しました。
この出来事を契機に、「島原手延べ素麺」はやっと自身のブランドを手に入れることになりました。
昔あなたが食べた「三輪素麺」の上物、実は島原の素麺だったかも知れません。

元同僚が6月に帰国するというので、お土産を渡しに行くことに。
ところが、ご飯食べよう(来吃饭好了)ということで、ランチを作っていてくれました。
この日、部屋に居た別の1人も加わり、3人で昼ごはん。


「今日は特別の料理がある」といって、見せてくれたのが「鶏足の紹興酒漬け」
慣れてないと退くでしょうが、私は気にならず。時間がかかるのに感心してしまいます。
友人は速成するので圧力鍋を使ってました。
鶏足でコラーゲンいっぱい、翌日は気のせいか肌艶よくなったような(笑)


左手奥が牛肉とジャガイモと人参の煮物、つまり肉じゃがです。
ただし、友人の味付けは塩分が強いです。

右手奥の友人の足の手前は、チンゲン菜と油揚げの炒め物。
あとはそれぞれが炊飯器からご飯。
この2品とご飯で、日本の家庭料理と違いがないです。

今回、飲み物を出してきて、「コップ持ってきた?」には降参しました。
マイ箸はありますが、マイコップはさすがに持ち歩きません。
駅前のダイソーでお客用に2つのコップと2つのご飯茶碗、Ozekiでスイカを買って戻り、料理のお返しに。

その後は友人が(当然ですが)中国語でチャットする文を見ては発音したりして雑談しました。
次は中国で会いましょう。

≪ Back   Next ≫

[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]

Copyright 小康天道 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material: Milky Way
忍者ブログ [PR]